めざせ、Neoleaderエヴァンジェリスト

      「権限によらないリーダーシップ」は全ての人のもの。その素晴らしさが一人でも多くの人に伝わるといいと思います。

ORIDで振り返って

教訓 心理的安全な環境は1日してならず。

こんにちは、Viviです。
久しぶりにブログの更新です。

f:id:neoleader:20210429114407j:plain

以前、紹介した振り返り手法のORID。


neoleader.hatenablog.com

Objective question

Reflective question

Interpretive quetion

Decisional quetion 
英語の頭文字ですが、私なりに日本語にしてみるとこんな感じ。

  • O おきた事実に対して
  • R リアクションは何があったか?
  • I いったい全体それはなんで起きたのか?
  • D どうやって生かそうか?
自分のチームでやってみたいと思っていましたが、ついにそのチャンスが!
チーム全体で取り組んだ大きなイベントの振り返り。
イベント終了後ちょっとだけ日常業務に余裕があったのも幸いでした。
時間の都合もあり、
おきた事実」
R そこから出たリアクション」
の2つは事前課題として準備してきてもらいました。
 
冒頭で私からこの振り返りの目的
「チーム力アップして、働きやすい環境を作ろう。」
と言いました。
あとは各メンバーを指名して発言してもらいました。
驚いたのは、誰もがいわゆる
「耳触りのいい良かったこと」しか言わないことでした。
途中からあえてプラスとマイナスのことを言ってもらいました。
それでもマイナスの発言はなかなか出てきません。
さらに驚いたことにその日の帰り、一緒になった部下から
「今日はネガティブなことばかり言ってすみません。」と恐縮した雰囲気で言われました。
私にしてみれば、どこがネガティブ?ってくらいの発言だったのですが。
 

f:id:neoleader:20201114064412j:plain

やってみて分かったことは3つ。
  1. ネガティブな発言をすることはいけない、と思い込んでいること。
  2. ネガティブなことはそもそも心理的安全性の高い場でないと発言できない、ということ。
  3. 個人で抱いたネガティブな思いの根っこを探る時にその物事が発生した仕組みに注目するのではなく、誰かの責任にしてしまうこと。
この3つ、誰しもが持つどの本にも書いてあるような極めて基本的なことですが、改めて目の前に突きつけられて実感した出来事でした。
 
では、ここから私が起こすアクションは何なのか?
ずばり、
★自らの自己開示
★言いにくいこと尋ねてて明らかにする
です。
その目的はあくまでも
組織の前進とチーム力の強化です。
めざせ、Neo Leadership Evangelist!
 f:id:neoleader:20200403061049j:plain
 

2021年注力したいことベスト10

教訓 チャレンジは完了できなくてもいい。取り掛かることが大事

 こんにちは、Viviです。

新しい年になりました。

ということで今年の注力したいことベスト10を上げてみました。

ベスト10ということですか特に優先順位はなくこの10個にまずは特化してみようということです。

f:id:neoleader:20210107060551j:plain

  1. 仕事

  2. 睡眠の量と質の改善

  3. ディベート道場

  4. オンライン読書会

  5. マネーフォワードアプリを使いこなす

  6. 振り返り(週、月、四半期ごと、年)

  7. Your life of Artのオンライン講座

  8. ゴルフ

  9. 不動産投資の研究と実践

  10. 日本語ボランティア

少し欲張りかな。

仕事

昨年、一昨年と自分のやるべきことがはっきりと掴めないまま突っ走ってきてしまった気がしています。

言わば、自分が100M走に出ているのか、800M走に出ているのか自分でわかっていないままとりあえずトラックを走っている状態だったので自分の役割を掴みたいです。

睡眠の量と質の改善

これも長年の課題です。かれこれうん十年。今年は22時~15分の間に就寝して睡眠の量を増やすだけでなく、睡眠の友(耳栓、口テープ、マウスピース、真っ暗部屋)を増やして質も上げようと思います。

ディベート道場

年末に出会ったディベート。おもしろくてもっとやってみたくなり、道場に入りました。月1回、お稽古があるのでここで精進したいと思います。

debate.starclubseminars.info


オンライン読書会

こちらも月1回のお楽しみです。

1月のお題は「起」。

何の本にしようかなぁ。

マネーフォワードアプリを使いこなす

今までも会員だったのですが、こちらはFBグループに入れてもらいもう少し使い倒そうと思います。

振り返り(週、月、四半期ごと、年)

手書きの手帳と石井ゆかりさんの占い、そしてOSHOタロットカードを使って振り返りしています。

Your life of Artのオンライン講座

8回コースでこちらも月1回のオンライン講座です。

この本をテキストとして内容を実践するための講座です。

この内容のおもしろいところはアファメーションなどは必要ない。

創り出したい未来を想像して、現実を確認しそこから試行錯誤してみよう、と言う内容になっています。

Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン
 

 ゴルフ

自転車で10分のところにあるショートコース付きのスクールがあります。

夏になって肩が完治したら通おうと思います。

不動産投資の研究と実践

いつか大家さんになってみたい‼️

ということでこちらも今年は一歩踏み出したい。

日本語ボランティア

昨年9月から地元の市民講座に通っています。

こんなご時世ですが、お役に立てることを夢見て、、、。

f:id:neoleader:20201114064412j:plain

以上、ここまで書いたら結構盛りだくさんでした。

チャレンジすることが大事‼️

楽しんでTRYしてみます。

次回は、いたしませんリストも作ってみたいと思います。

 

 

You deserve it.

教訓 誰しもが価値ある人間

こんにちは、Viviです。

今日のタイトルはずばり

You deserve it.

先日、たまたま知った英語のフレーズです。

日本語に訳すと

 「あなたにはその価値がある」意味ですが、もっとカジュアルにすると、

何か思いがけないことに遭遇した時に

良いことがあった時「(そうなるのは)当然よ。」というニュアンスでしょうか。

アメリカ人はよく使うらしいのですが、私は初めて聞きました。

 

私はよく自分の周りに降りかかるいろいろなことについて、特にプラスのことが起きた場合、

・私には分不相応

・何かの間違いなんだろうな

と思ってしまうことが多いのですが、

これだとその後のふるまいがどこか無責任になってしまっている気がします。

f:id:neoleader:20201114064412j:plain

You deserve it!

と耳元で誰かが囁いてくれているのだとすると、私に起きたできことを気持ち良く受けとめてその役割を果たすべく振る舞えるなぁ、と思いました。

これがセルフコンパッションというものを育てるのかも知れませんね。

f:id:neoleader:20201225055935j:plain



 

今日のランチ、どうしようか問題

教訓 つねに創り出したい未来を持つことが大事

こんにちは、Viviです。

今日、仲良しの後輩にランチを食べましょう、とお誘いを受けているんですよね。

でも午後1番からミーティングがあるんです。

最近は、プロテインスムージーとお昼寝で午後の睡魔を遠ざけているんですが。

ランチに行けば、ランチとして炭水化物を摂らないといけなくなるし。

と、言ってランチ時間の楽しみも奪われたくない。

ということで今年新しく知った概念「緊張構造」の考え方で意思決定してみました。

f:id:neoleader:20201223055358j:plain

1.これを緊張構造で考えると?

 ※緊張構造とは?

  • ものごとを進めるにあたり課題を解決するのではなく、「望む結果」をまず創造し、そして現在の状況を把握し、その間にあるゴムの引力のような緊張構造を認識し、ありたい姿に向かって試行錯誤を繰り返して到達する、という考え方です。

   f:id:neoleader:20201217060625j:plain

この構造で今回のランチを考えると

望む成果:

①おしゃべりをしてリフレッシュする。

②午後も保つエネルギーを補給する。

③午後、眠くならないようにする。

④食堂にお金を落とす。

現在の状況:

・後輩は私にランチを食べるように強制はしない。

・食堂のランチメニューはどれも炭水化物が多めで食べると眠くなってしまう。

・アラカルトメニューもいくつかある。

できること:

以上の緊張構造から、ランチ自体はいつものようにランチスムージー

を持参し、さらにアラカルトメニューのうち、炭水化物でできていない

・青菜のお浸し

・湯豆腐

・コーヒー

をいただきました。

※ご参考

neoleader.hatenablog.com

 

 2.やってみて、、、

この選択をやってみてどうだったか、ですが、

望む結果の以下の4つのうち、

  1. おしゃべりをしてリフレッシュする。
  2. 午後も保つエネルギーを補給する。
  3. 午後、眠くならないようにする。
  4. 食堂にお金を落とす

3.だけがかなりグレーゾーンでしたが、何とか4つとも手に入れることができました。

やったー!

ということで、普段、無意識下で瞬間的にやっている意思決定をあえて外に取り出してゆっくりと考えてみることで、いろいろな選択肢を持つことができて、たくさんの実験ができることが分かりました。

3.まとめ

日常生活の中で自分の前に発生した様々な障害物を「問題解決」するのではなく、

1.「緊張構造」を創り出して望む結果を創り出し、そして

2.現在の状況を観察することによって確認し、

3.どうしたら「望む結果」というゴールに到着できるのか、試行錯誤を繰り返してみる

ということで「望む結果」に近づく、ということが体感できました。

4.おまけ

「緊張構造」の概念を詳しく知りたい方は、こちらの書籍がおススメです。

もし良かったら読んでみてください。

 

 

やること(make)と委ねること(let)をうまく使うには

教訓 makeとletを意識的に使ってみよう!

こんにちは、Viviです。

今回はやること(make)と委ねること(let)というお題です。

これは先日のファシリテーション講座で教えてもらったものです。

 

ここで言うところのファシリテーションとは、

ものごとが円滑に運ぶように手を尽くすこと

です。

そして、そのためにmakeとletという技術を使ってみようというのが今回、ご紹介する内容です。

1.makeとletとは?

f:id:neoleader:20201203060010j:plain


 やること(make)とは、計画や戦略、意図など、私たちがあらかじめ考えている道筋のようなもののことです。

作戦や手法などどちらかと言うと、事前に周到に準備しているものの

一方、委ねること(let)とは、即興やひらめき、受容、偶然など全く意図しないその場のもののことです。

この2つをうまく使って場を創っていく、ということマスターする、というのが今回のテーマです。

2.どんな場面で使ってみようか?

このmakeとletをどんな場面で使ってみたらいいのでしょうか。

・ミーティングにおけるファシリテーターとして

→あらかじめ、時間配分から司会原稿、結論までがしっかりとシナリオとして落とし込んであるミーティングってあると思います。これだとmakeだけになってしまうので、シナリオとしてありつつも、シナリオはお守り代わりとして胸に忍ばせつつ、letの効果も使って、参加者がいることの相乗効果でプロセスに対する参加者の満足感を作りつつ、結果としてもシナリオ以上のものを引き出せるのではないでしょうか。

・複数の人数で構成されるグループ内での意思決定のプロセスで

→意思決定というと大げさかもしれません。

ランチでどのお店に入ろうか、何を食べようか「こうしたい。」ってmakeの部分とお店の人に「おすすめは何ですか?」と聞いてそれをletでそれを試してみる、なんてことがゲーム感覚でてきるようになるといいですね。

・何気ない日常のコミュニケーションの中で

→これは言わずもがなですね。私たちはひとりで生きていくことはできず、必ずと言っていいほど常に誰かと関係しあって生きています。

その中で、他者と心地よい距離感で暮らしていくためにその場に応じて自分のmakeと他者のletをうまく調整し合って暮らしていくことが大切ですよね。

4.まとめ

makeとletですが、 その場の状況で観察しつつ、この先どうなったらいいか、そのゴールを創造(想像)しつつ、makeを使ったりletしたり調整しながら場を整えていく、ということですね。

恐らく私たちは日常生活の中で無意識でやっている気がします。

それを意識的にやる、ということでもっと創造した未来に近づくことになるんだ、と思いました。

f:id:neoleader:20201203060516j:plain

 

悪魔の代弁者(Devil's Advocate)とは?

教訓 「あえて水を差しますが・・・」でより良い意思決定ができる!

こんにちは、Viviです。

皆さんは「ディベート」ってご存知でしょうか。

f:id:neoleader:20201115061753j:plain

悪魔の代弁者(Devil's Advocate)というのは、このディベートにおいて、あえて反論する際の役割のことです。

悪魔の代弁者 - Wikipedia

 

ディベート」や「悪魔の代弁者」という言葉は聞いたことがあっても実際はどんなものなの?と言う方も多いのではないでしょうか。

かく言う私も言葉だけ知っていて、「賛成」派と「反対」派に分かれて勝ち負けを争うゲーム、くらいの意識しかありませんでした。

が、今回はその「ディベート」を体験したことによって知った思いもかけない世界のことを書いてみようと思います。

 0.ディベートに持つ先入観

ディベート」って苦手だな、と思っていたんです。

なぜなら、他人を言葉で負かすゲームだと思っていたので・・・。

私自身が他人が説明していることはすぐに信じてしまうタイプで、つまり批判的思考が身に付いてないタイプという自己判断をしています。

ということで「ディベート」と聞くと、ルールに基づいた「口論」というイメージがあり、そして口論はつねに負ける、というトラウマがありまして、そんな訳でとても苦手でした。

1.ディベートの持つ本来の役目とは?

意思決定の正念場で無責任な 決定が行われないように

健全な思考と真実の追求を助ける

ことが役割です。

2.ディベートする際に気を付けることは?

① 人格と議論を分ける

  • 相手の議論に対して徹底的に攻撃したとしても、個人攻撃をしない。
  • 批判・攻撃の対象はあくまでも議論の内容のみであり、どんなに辛辣な批判があっても人格を否定しない。
  • ルールを破って人格を否定することがあるかもしれないがそれはノーカウントである。

ディベートをする際のルールです。

このルールこそが、頭で分かっていながら心では受け入れられずにもしディベートに参加して攻撃されたら絶対に凹むな、と思って苦手意識を持っているところです。

言論の自由

  • 真実を追求するためにあらゆる反論が許される

「あらゆる」っていうところがポイントですね。でも、人格を否定する発言はNGですよね。

ときにはルール違反で人格を攻撃されることがあるかもしれません。でもルール違反でポイントにはならない、ということを考えておきましょう。

 3.練習してみよう

ということで、練習してみました。

不思議なもので「これはゲーム」と考えることで気持ちが切り替わります。

そして、ディベートをする際の合言葉は

「あえて水を差しますが・・・。」です。

今回のゲームは以下の要領で行いました。全てオンライン会議システムを利用してのオンラインディベート体験ゲームでした。

  1. 2チーム各3人に分かれます。
  2. まずは作戦タイム。5分程度で肯定側(Aチーム)はお題に対して肯定したいことをより多面的に肯定する主張を固めます。そして、悪魔の代弁者となる反論側(Bチーム)はAチームが主張してくるだろうことを想像しながら反論するべき論点を準備します。
  3. Aチーム(肯定側)は2分程度のプレゼンタイムで肯定的な主張を展開しました。その間、Bチーム(反論側)はミュートにして黙って聞いています。
  4. 今度はBチーム(反論側)はミュートを解除し、逆にAチーム(肯定側)はミュートです。Bチームは先ほど聞いたAチームの主張に対して、2分間、陰口を言うようにざっくばらんに先ほどの主張のおかしいところをどんどん言っていきます。
  5. 最後はAチームとBチーム全員で感想を話します。

4.体験してみた結果

 今回は、私が個人的にその時に抱えていた問題

「大学の入学式に新入生のほか、新入生の御父母をお呼びするか?」

でした。

同じチームになった皆さんのバックアップを受けながら肯定的な側面を見つけていってプレゼンしました。

そして、反論タイムです。

私はミュートにして悪魔の代弁者たち反論チーム)の会話を聞いていましたが、不思議と冷静になって聞くことができました。

そして何よりも自分で驚いたのは、

私の考えに対する反論と言うより

提案をよりよく磨くための協力な支援

そして、そのための

悪魔の皆さんの

を感じました。

f:id:neoleader:20201115063534j:plain

5.その後の驚くべき変化!

そしてその体験以来、日常に2つの大きな変化が生まれました。

 

★意見や反論に対しての愛を感じる

今まで会議で感じた提案に対する意見や反論、そして何気ない会話の中での相手の意見や反論が、なぜか分かりませんが私の意見に対する愛を持っている、と感じるようになったのです。

私の考えの至らないところを補おうとしてくれているんだ、と思うとなんだか嬉しくなってくるのです。

 

★私に対する攻撃と私の意見に対する攻撃を分けられるようになる

もう一つは、相手が私の意見に対して反論しているのか、私自身に対して攻撃しているのか、何となく聞き分けられるようになったことです。

 

f:id:neoleader:20201114064412j:plain


たった1回のゲームの体験がこんな世界をもたらしてくれるなんて思いもよりませんでした。

とても得した気分です。

皆さんも機会があればぜひディベート体験してみてください。

 

ランチスムージーにトライ中

教訓 自分の心身のトリセツを少しずつ整備する

こんにちは、Viviです。

11月に入り、晴れた日は遠くの建物の輪郭がまでくっきりと見え、朝晩はキリッとし初冬の寒さを感じるようになってきました。

今回は「ランチスムージー」ということで、平日のランチをプロテイン入りのスムージーに変えてみたお話をしたいと思います。

f:id:neoleader:20201102071530j:plain

f:id:neoleader:20200604055629j:plain

0.きっかけ

もともとのきっかけは日中に襲ってくる睡魔です。

しかも午後一番の昼食後に睡魔が襲ってくる、という悩みを20代から抱えています。

シュチュエーションとしては、

  • 内容がどうしても理解できない会議内容
  • 読んでも意味が頭に入らない文章を読む
  • 子守り歌のように優しく囁くような話し方のスピーチ

のような場に巡り合わせたときがてきめんです。

「大体の人はそうだよ。」って思うかもしれませんが、

「眠くなる」と「寝ちゃう」は大違いです。

「寝ちゃう」と周りから信頼感はなくなるだろうし、何より自分はダメな奴って思いが自分の中にムクムクと湧いてきて、「今すぐ、ここから出て行きたい。」ってくらい落ち込みます。

睡眠外来にも行きましたがはっきりとした原因は分からず今日に至ります。

1.なんでスムージー

もともとこの本によると睡眠のタイプがライオンということだったので、今まで朝ごはん代りに飲んでました。

 

neoleader.hatenablog.com

 

ところがだんだんと冬に近づいてくるにつれて朝イチで冷たい飲み物を飲みたくなくなってきたのです。

そして新米が届く季節に入り、ほかの家族が食べている炊き立ての新米と干物の朝ごはんのあの薫りの中、スムージーを飲むのはあり得ない!ということになりました。

で、ならばランチに飲んだらどうかな?と思ってスムージーをお仕事に持参しています。

2.どんな方法でランチ代りにしているか?

こんな方法がいいのか分かりませんが、

  1. スムージーは朝作る
  2. プロテインパウダーは別に持参して、飲む直前に混ぜる
  3. スムージーの入れ物はスクイーズ型の入れ物
  4. ゆで卵も2つ持参

こんな感じ。

プロテインパウダーを一緒にミキシングして持参したのですが、お昼になると味の変化があってまずくなったので、ジップロック形式の小袋に1回分を入れて持っていきます。

そしてランチタイムにスムージーに入れてます。

3.スムージーの中身は?

  • 牛乳200cc
  • プレーンヨーグルト100cc
  • バナナ1本
  • 冷凍ブルーベリー10粒くらい
  • 季節の青物野菜少々
  • アマニオイル少々
  • レモン汁少々

こんな感じです。

f:id:neoleader:20201102071545j:plain

青物野菜は家庭菜園で採れたものを入れてます。

今だと小松菜ですね。ミントほどの自己主張はありませんが爽やかなあと味で飲んだ後の口の中のスッキリ感がたまりません。

4.私にとって何よりいいのは?

1時間の昼休みが余裕を持って使えることです。

今まではランチを食べるのに最低20分以上を使ってましたが、スムージーだと5分あれば充分です。

その後のお昼寝15分が必ず取れるようになりました。ありがたい。

もちろん自己判断は禁物なんですが、睡魔の原因の1つにインスリン分泌のコントロールの問題があるのかもしれません。

tavenal.com

 

インスリンが出るタイミングがずれてしまうと低血糖になり気を失うという状態に近い状況なのかも。

f:id:neoleader:20200604055629j:plain

2週間ほど経ちますが身体も軽くなり、思考もクリアになって嬉しいです。

もう少し続けて様子を見てみます。

 こんな風にいろいろな場所で得た一般的な知識を自分用にカスタマイズして生活を楽しくしていくって大事だな、と改めて思いました。