めざせ、Neoleaderエヴァンジェリスト

      「権限によらないリーダーシップ」は全ての人のもの。その素晴らしさが一人でも多くの人に伝わるといいと思います。

『敵とのコラボレーション』を実践してみる―虫が合わない人と物事を進めるには

 教訓 ストレッチは柔軟性は増すけどちょっと痛い

f:id:neoleader:20200305062613j:plain

こんにちはViViです。今回は身近に起きている対立構造について書籍を参考にしながらその対立構造を解決できるのか実証実験してみたいと思います。

参考にする書籍はこちらです。

0.本のあらまし

職場から、社会変革、家庭まで、意見の合わない人と協働して成し遂げなくてはならないことのある、すべての人に向けて、相手と「合意」はできなくても、異なる正義を抱えたままでも、共に前に進む方法について書いてあります。

具体的には「ストレッチコラボレーション」という考え方において実現可能である、と著者は述べています。

その「ストレッチコラボレーション」の3要素は以下のとおりです。

 

f:id:neoleader:20200223065537p:plain

【ストレッチの3つの要素】

1.協働する相手との関わり方をストレッチする(関係のストレッチ)

 相手と分かり合えないといけない、という先入観を捨てて、受け入れて、対処する

 →相手の言い分もしっかりと理解し、その上で自分の思いもしっかり伝える

2.チームでの取り組みの進め方をストレッチする(選択肢のストレッチ)

 何がうまくいくのか、を見つけるために多くの考え方や可能性を実際に試してみる

 →どうなるか結論は誰にも分らないのでやってみる

3.その場での自分の役割についてストレッチする(自分の役割のストレッチ)

 相手にだけ変化を求めるのではなく自分も変化する

 →相手だけに変化を求めるのではなく自分から変わる

 なんだ、よく言われることではないですか!と思ってしまいます。

1.身近で起きている出来ごと

f:id:neoleader:20200610054720j:plain

(※この話はフィクションです)

はてな高校では学校行事の1つに賞金の出るスピーチコンテストが過去10年以上開催されています。このスピーチコンテストのパトロンは同校の卒業生でもあるとある政治家です。そしてこのコンテストの運営は生徒たちの有志によって運営されています。

先月のこと、学校に対して、生徒たち有志で構成された実行委員会から今年のコンテスト概要が出てきましたが、先生たちはそれを見てびっくり!

これまでの内容から大きな変更があり、今まであった事前のスピーチ原稿のチェックもないし、クラスごとの予選大会もなくなっています。

担当の先生からしてみると、最近の生徒たちは礼儀もなってないし挨拶もできない。基本的なことができてないのに好き勝手にやっていて到底、この企画を許可することはできません。そこでそれを担当の先生から「これでは実施を承認できない。」と生徒に伝えました。

そうしたことろ、数日してパトロン政治家秘書から「なぜ、生徒たちの計画を否定するのですか。(パトロンの)先生が大層ご立腹で直接、学校とお話したいと言っていますのでセッティングさせてください。」連絡があり、数日後、担当の先生と副校長先生とでパトロン政治家の懇談の場を設けました。

その懇談は、場の95%をパトロン先生が一方的に話すばかりで高校側が説明する機会は5%ほどの時間しかもらえず、結果として対話になる雰囲気にはならずに懇談が終了してしまいました。

それぞれの言い分をまとめると、こんな感じです。

  • 生徒たちは、学校は、自分たちの計画どおりのコンテストをやらせてくれない。
  • 先生たちは、生徒たちは基本ルールも守れないのにただただ去年と違うから、と言ってなんでも否定してくる
  • パトロンは、「私は生徒の自主性を育てるためにお金を出している。なぜ、生徒の言うことを学校はすぐにダメ出しするのか

果たしてパトロンと学校はうまくやっていけるのでしょうか。

そして、今年度のスピーチコンテストは実現できるのでしょうか。

2.本から学ぶ解決のヒント

この解決のために取り得る手段はなんでしょうか。

本の中ではストレッチコラボレーションとして以下の3つのことが書いてあります。

  1. (関係のストレッチ)相手の言い分もしっかりと理解し、その上で自分の思いもしっかり伝える
  2. (選択肢のストレッチ)どうなるか結論は誰にも分らないのでやってみる
  3. (自分の役割のストレッチ)相手だけに変化を求めるのではなく自分から変わる

これを実践してみるしかない。

3.実際に身の周りで起きている出来事に当てはめてみると

私の立場は、パトロン氏、高校、生徒たちの3者の中では、学校の先生の立場に当たりますのでこの立場から、著書から得た3つのストレッチを考えてみました。

関係のストレッチ

パトロン氏、高校、生徒たちとそれぞれの立場として、どうしても譲れないところを三者がお互いに共有する場を設定してみました。

選択肢のストレッチ

実際に実行委員のアイディアでコンテストを実施してもはうまくいかないかもしれない。けれどやってみないとわからない部分もあります。

学校としてどうしても譲れないところは事前に示して、それ以外のことは思い切って生徒たちのや実施案でやらせてみます。

自分の役割のストレッチ

 学校側としては、去年までは生徒を「指導する」役割でした。けれどもその役割から少しストレッチ(一段下りた形で)して、今年は生徒による実行委員会の「支援者」という役割になってみます。

4.本の内容とそれをやってみての違い

では、上記3つのストレッチをしてみた結果と本に書かれている結果とはどうだったのでしょうか。

この中で一番難しかったのは「役割のストレッチ」です。

今まで学校と生徒の関係としては上下関係だったものに対して、「自分の役割をストレッチするということ」は、ある程度並列にするということです。その切り替えが自分でできるのか、それが難しい。

身体のストレッチ同様に、自分の役割に柔軟性を持たせるためには勇気と痛みが伴いました。

5.まとめ

言うは易し行うは難し

これにつきます。

リスクが取れる範囲でやってみる。

ストレッチを繰り返すことで少しずつ身体が柔らかくなってくるように、1センチ先に手が届くようになるように、自分が行動できる範囲が広がっていく、ということなんだ、と分かりました。

6.感想

今回のエピソードはフィクションであり、現在進行中でもあります。

でもこの本をとおして著者が言いたいことが実践をとおして少し分かった気がします。

人は誰しも自分が正しいと思っている。

その「正しい」という枠を少しずつ苦手な方向にストレッチするときにはちょっとした辛さを味わうけれど、それは柔軟性が増している証拠なんですね。

 

f:id:neoleader:20200611055737p:plain

 

会議の進行役においての不安と向き合う ―プレッシャーはなぜ起きるのか

教訓 自分自身の毀誉褒貶に囚われない

(毀誉褒貶=褒めること、けなすこと)

f:id:neoleader:20200604053811j:plain

こんにちは、Viviです。

皆さんは会議や打ち合わせなど複数の人が集まって話し合う場において、進行役になることはありますか。

私の場合はそのような場面がここ最近、増えてきてそれが時に重荷に感じることもあります。

ということで今回は、会議や打ち合わせなどの際に進行役になることに対する不安の正体を観察するとともに、どうやってその不安と共生していくのがいいのか、を自分なりに考えてみたいと思います。

 

f:id:neoleader:20200604060039j:plain


1.どんな種類の不安なのか

  • 集まっている人たちをがっかりさせたくない
  • 自分自身がダメなやつと思われたくてない
  • めざすゴールにみんなを連れて行けるのか
  • 自分のせいでこれからのミーティングがぐずぐずになってしまうのではないか
  • 自分が一人よがりな思考になっていないか

改めて書き出してみると、どれだけ自分自身に意思が行ってるのでしょうか?

はっきり言って自意識過剰ですね。

恥ずかしい、、、。先日、ファシリテーションの師匠に「ミーティングの前にはいつも不安になる。」という話をしたら、そんな時は

「それに気づいたら現実に意識を向け直すのがいいですね。不安は消えないかもしれませんが、必ずしも重要でないことがわかるでしょう。」

というアドバイスをもらいました。

 

2.いつ、どんなときに不安になるのか

  • ミーティングの前日
  • 進行の設計ができていないとき
  • 座長や委員長と進行について事前の共有ができていないとき

 遠足でも料理でもイベントでも多くのことは準備こそ大事、と言われています。

私が不安になるのは準備がしっかりとできていないときです。

では、ミーティングの準備とは何でしょうか。

私の場合は大きく以下の3つです。

  1. ゴールの設定
  2. アジェンダに沿った時間割の設計
  3. 1、2について座長と確認しメンバーと事前に共有する

これが準備できているとプレッシャーが大分少なくなります。

 

f:id:neoleader:20200604060039j:plain

 3.不安にならないときはどんな場合か

 では、不安になっていないときって今までにあったのかな・・・と考えました。

やはり、自分が進行役を務めるときはいつも不安です。

でも

先に書いたミーティングの準備3つが時間的な余裕をもってできていると、不安な気持ちはかなり少なくなることが分かりました。

4.どうやってその不安と過ごしていくのか

不安の正体がわかったらあとはその不安とどう付き合っていくのがいいか。

不安はなくならないので不安の出どころがわかれば、あとは対策を立てていくのがいいのかな、と考えています。

ということで、対策を考えました。

  • ゴールとアジェンダを事前に作り、できうる限りの準備をする
  • 準備をする際は協働作業してくれる仲間を見つけて支援を頼む
  • 「進行役」はあくまでも役割分担の1つである。「自分のせいでミーティングがうまくいかなかったらどうしよう?」と思う必要はない。

私のせいでうまくいかなかったらどうしよう?

なんて考えるなんておこがましいってことですね。

ちょっと気が楽になった気がします。

 

f:id:neoleader:20200604060447j:plain

 

 

朝の瞑想10分を60日間、やってみた

 教訓 変化は少しずつでもでも着実に。

こんにちは、Viviです。

今回は、継続してやっている朝の瞑想をやってみて、自分の身に起こった変化を書いてみたいと思います。

前回、10日間続けてやってみたことをこちらに書きましたがその続編です。

neoleader.hatenablog.com

1.いつやるか

f:id:neoleader:20200525062004j:plain

前回の記事を書いたのは4月のはじめで朝晩はまだ肌寒い日が続いていました。

自分自身は1日のどこかで瞑想を取り入れようと思っていても、夕方や夜というのは疲れが出てしまい、朝やらなければその日に瞑想をやるのは無理!ということが分かりました。

それゆえ瞑想は可能な限り朝やることにしています。

4月5月は一気に気温も上がり、控えめに芽吹いていた新緑も一気に大きくなり、気持ちのいい毎日が続きました。

それもモチベーション維持にはかなり有効でした。

ということでもっぱら派です。

2.どこでやるか

基本的には迷走をする場所はほぼ外です。ベンチのある広場もしくは公園がいいですね。やはり、自然に身を委ねることは必要なんだということが身をもって分かるようになってきました。

とは言え、公園や広場にも課題があることも気が付きました。

それは

ゴミの存在です。

コロナの影響で飲食店の営業自粛が続いたせいか、空き缶やカップラーメン、スナック菓子の空き袋のゴミが散乱するようになりました。

f:id:neoleader:20200521061311j:plain

拾っても拾っても翌朝には同じくらいのごみが落ちています。

そのうちゴミを捨てた人にどうしても意識が向くようになり、「なんでゴミを捨てないのだ。捨てるべきだ。」という「べきべきおばけ」が常につきまとうようになったため、今まで使わせてもらっていた公園のベンチをやめて職場の敷地の中にあるベンチに移動しました。

もう一つは夏に向かうにつれて蚊が出てきたことです。

f:id:neoleader:20200521061529j:plain

瞑想している間は刺されても気が付かないのですが、翌日あたりから痒くなってくるのでこれもまたこれから夏に向かっての課題です。

3.どんなふうにやるか

前回の記事では、日本語のアプリと英語のアプリの2つをご紹介しました。

 

muon - 瞑想/マインドフルネスで日常をリセット

muon - 瞑想/マインドフルネスで日常をリセット

  • yoggy, incorporated
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

apps.apple.com

※こちらは日本語アプリです。

 

その後、日本語のアプリは無料お試し期間が終わってしまったこともあり、

 

applinote.com


英語アプリの無料コース(日本語アプリには無料コースがありません)をメインで使って、日本語アプリについては、無料で利用できる瞑想後の気持ちの落ち着き度の測定のみをやっています。

f:id:neoleader:20200410054640p:plain

※こちらは日本語アプリの心の揺らぎ度測定です。

4.起きた変化 

★自然の中での小さな変化に敏感になった

今まで気づかなかったような鳥の鳴き声、小さな虫のちょっとした動き、道端に咲く花が咲き出したなどの身の周りに起きる小さな変化が一瞬で目に飛び込むようになりました。

★ストレスを感じることが少なくなった

何と言ってもストレスの原因は対人関係ですが、自分がやれるだけのことをやったにもかかわらず、うまくいかないことに対して、以前は何日かそれについて考えることが多かったのですが、少し冷静になって物ごとを捉えられるようになりました。

★自分の感情を瞬間的にメタ認知できるようになった

これが1番大きいな変化だと思います。

それは、自分の中に沸き起こる感情に対して、もう一人周り引いた自分が出てきて「あ、私今、怒っているな。」とか、「あの人のあの発言で傷ついているな。」などと冷静な自分が実況中継している感覚を持つことがとても増えました。

f:id:neoleader:20200223065537p:plain

このように、今のような社会状況ですと、時には漠然とした将来の不安に襲われるようなこともあります。

でも、その不安の大波がやってきてもまたたく間にに波が引き、静かな凪ている海のような心持ちに戻ることが今はいちばんありがたいな、と思います。

ぜひ皆さんも、忙しい毎日だと思いますが、10分だけ目をつぶるって座ってみることをおすすめします。

f:id:neoleader:20200525061701j:plain

 

めんどくさい一掃大作戦 ―「めんどくさい」を越えて行け

教訓 万里の道も一歩から

こんにちは、Vivi です。

世の中そろそろ緊急事態宣言が明けそうな雰囲気ですが、我が家にはもう2ヵ月間も休業中の受験生がおります。

で、この方、世にある全てのことが「めんどくさい」で片付けしまう系の人間です。

2ヵ月間ほぼ放置していましたが、最近立て続けにこれを乗り越えられるヒントになる本を読んだのでその知見を生かして、この「めんどくさい」をどう自分の中で飼い慣らしていくか、という壮大な課題を解決すべく実践してみようと思います。

0.経緯(参考文献の紹介)

 以下の3冊の本を立て続けに読んで実証実験に入りました。

■1冊目
言葉の力を高めると、夢はかなう

言葉の力を高めると、夢はかなう

  • 作者:渡邊康弘
  • 発売日: 2020/01/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 この本では、夢をかなえるためには考えるよりも動いてみる。夢を頭で考えるよりも感情に重点を置いてみる、ということが書いてありました。

もう一つ使う言葉が自分の行動につながっている、という話も書いてありました。

障害や突発的に起きた予想外のできごとは変化するチャンスというメッセージも印象的です。

■2冊目

この本では、超一流の音楽家プロスポーツ選手はどのようなプロセスを経てその成功を手にしているのかについて、丹念な調査をもとにどんな超一流の人も才能だけではなく、必ずそこまで卓越した技術を手に入れるために地道な努力をやっている、ということを実験と調査によっていろいろな角度から証明した内容になっています。

 

f:id:neoleader:20200517092206j:plain

この本を読むと、人はいつからでも今からでも正しい努力をすることで、得たいと思う熟達した技術を得ることが可能である、ということが分かり勇気をもらえます。

■3冊目

 これは、私たちの脳から出た指示が行動に移ることについて、感情や本能を巨大なに、また私たちの理性をその巨大な象の上に乗る小さ使いになぞらえて、どうやったら象使いは象を望ましい方向に連れて行くことができるのか、そのコツが書いてある本です。それによると、ポイントは3つ!

  1. 象使いに方向を教える(何をするべきか目標を理解できるように明確かつ実現可能な目標を与える)
  2. 象にやる気を与える(感情や本能を刺激するようなメッセージやモノなどを用意する)
  3. 道筋を示す(途中で迷いや誘惑に心が奪われないように、目標に向かわざるを得ない環境を整える)

f:id:neoleader:20200517091159j:plain

 

1.計画

「朝、定時に起きれるようになる」

ということが最初のハードルです。

起きるとすぐにやることを決める。しかも小さなハードル。かつ感情(象さん)が喜ぶもの、ということで

「朝、8時に起きて矯正の装置を外して歯を磨く」

ことをミッションにしました。

期間は2週間としました。

 

 2.観察

最初の頃は目覚まし時計だけではもちろん起きれるはずもなく、家族の支援も受けながらなんとか目標をクリアする日々が一週間続きました。

ところが、後半一週間は家族から起こされることもなく自然と起きて歯を磨くことができるようになりました。

 以前から比べればかなりの進歩です。

f:id:neoleader:20200517094206j:plain

3.感想

 こうして書籍で得た知見を実際に実験してみて今回のようなほんの小さなことが成功することによりそれが成功体験となりさらに前進しよう、目標に向かってやってみよう、と言うモチベーションに繋がることがはっきりとわかりました。

少し頑張れば達成できるような適切な目標設定とその目標が達成された時の感情にフォーカスすることによって大体のことは実現できそうな気がしてきました。

ハードルが飛べたことを共に喜び、次のハードルを用意する。

その日々の小さな繰り返しが大事なのだ、ということを改めて認識した次第です。

 

オンライン飲み会に必要なこと

教訓  相手への思いやりはいつでも大事

こんにちは、Viviです。3月末からのStay Homeも1ヶ月近くになってきて、家で過ごす時間が長くなり、オンラインで人と繋がる時間が多くなりました。

先日初めてオンライン飲み会を企画してみてリアルな飲み会に近い臨場感を体験できたことに面白さを感じました。

今回はその時に感じたオンライン飲み会でこうしておく方が良いと感じたこと残しておきたいと思います。

f:id:neoleader:20200501055355j:plain

1.参加者リスト

リアルな飲み会同様に必ずしもオンタイムに参加できる人ばかりではありません。

むしろボタン1つで参加が可能なため、途中参加のハードルは低くなるような気が。

ですので、参加者リストに遅刻早退を含めた情報があると途中のグループ分けタイムもやりやすいです。

 2.簡単な予定

オンラインといえども大体のタイムスケジュールがあった方が参加予定の人にとっては安心です。
前の参加者リストとも重なりますが途中参加の人にとっては特にあると助かると思います。

 3.途中で抜ける人のケア

参加者各自のスケジュールに干せてに合わせて参加と退室がしやすいのがオンライン飲み会の特徴です。リアルな場だと「お先に〜。」と帰ればいいわけですが、オンラインだと途中退出のメンバーがサインを出していても気が付きにくい。

そこで幹事役が時間を気にしてあげていると、その時間になったらオンラインでも退出しやすくなります。

 4.遅れて参加する人のケア

前項と同様に遅れてくる人もケアも必要です。

遅れて参加すると事前に連絡してきた人には、実際参加する前にLINEやメッセンジャーなどな別なルートで「これから、参加するよ!」と連絡をもらえるようにすると、その人が遅れて参加するときに「今から◯◯さんが合流するよ。」と宣言できて参加しやすい雰囲気になります。

 5.中締めの時間の設定

オンライン飲み会は閉店時間もなければ、終電もありません。参加する人の多くが自宅から参加するとなると、ついつい時間を忘れて話してしまいます。

そして、途中で抜けるタイミングもなかなか難しい。

ということでオンラインでも中締めの時間は最初に決めておくといいです。

おまけ 台ふき

おつまみや飲み物を自分で準備するわけですが、ついつい忘れがちになるのがふきんです。

案外、こぼす人が多いんです。

f:id:neoleader:20200428221818j:image

リアルな飲み会よりも少しだけ配慮をすることで、リアルな飲み会のときよりも広がりのある仲間と集まることができるもまたオンライン飲み会の醍醐味ですね。
是非皆さんもこの機会に一度はやってみてください。

 

 

オンライン読書会に参加しました ―テーマは「豊かさ」―

教訓 My Discoverry Your Discoverry Our Discoverryで深く遠くまで思考を巡らせる

こんにちは、Viviです。

コロナ対応で2月の終わりから忙しかった業務も、ここでようやく一息付くことができつつある今日この頃です。

巷ではいろいろなことがリアルな場からオンラインに移動していますよね。

f:id:neoleader:20200421055107j:plain

私も流行に乗り遅れることなく(笑)参加してみました。

参加したのはこちら。

radio-lwc.peatix.com

今回の読書会のテーマは「豊かさ」でした。

このテーマから自分が思う一冊を持ち寄ってその本のについて熱く語ります。ブックトークの雰囲気です。

ブックトーク - Wikipedia

今回の参加者は全員で8人。

まずはMy Discovery。

参加者全員で自己紹介と自分の選んだ本を紹介しました。

本の紹介は

・なんでこの本なのか。テーマとの関係性について

・ 今、「豊かさ」についてどんなことを考えているのか

などを絡めながら話しました。

私が選んだのはこの本

www.shinchosha.co.jp

知る人ぞ知る経済学者の大御所です。

「社会的共通資本」をキーワードにして、暴走する市場原理主義につねに疑問を投げかけて「お金」ではない人間らしい豊かさを私たちは享受できるはずということを、まさに日々の行動で示された行動する研究者です。

たまたま20年前にお仕事でご一緒させていただくことがありました。

180cm以上ある長身とこのあごひげが非常に印象的でビールが大好きな方でした。弱い人の立場に立ってその人たちの思いを代弁することを進んでする方でした。

20年以上前のその時はスケールが大きい学者さんだなぁ、としか思っていませんでしたが、10年ほど前に著書をたまたま手に取って書いてある内容の斬新さに感動してお手紙を送ったところ返信をいただき近著も送っていただいた思い出があります。


ちなみに参加者の皆さんが選んだのはこちらです。

誌面の関係で内容まで紹介できないのは残念ですが、題名からだけでも実に多種多様。いろいろなジャンルに渡っていて、「豊かさ」について、実に多様性のある話が聞けました。

 その後、全員が紹介し終えたら2グループに分かれます。

オンライン会議でグループに分かれることもできるのもすばらしい仕組みです。

グループでは、先ほどの参加者のブックトークをベースにしてさらに、思っていることや気づいたことなどを共有していきます。

その際「思ったこと、気づいたこと」が散漫な内容にならないように「マンダラート」を用いながら進められました。フレームを用いることでより深い内容の対話ができる、ということですね。

idea-soken.com

今回は、「Before コロナ」、「Afterコロナ」の2つのマンダラートを使って、これらの空欄を埋めていきながらグループで対話を行いました。

できたマンダラートはこちらです。

f:id:neoleader:20200423085623j:plain

字が汚くてスミマセン(*_*;



いろいろと前後左右の全方位に話が広がるので、自分では到底到達できない時ころまで思考が広がりまた、深まります。まさに

Your Discovery の視点です。

脳みそが喜んでるいるのをビンビン感じます。

あんな視点、こんな視点、正解も不正解もなく、集まったみんなで「はぁーほぉーと面白がる時間、なんとも言えない幸福感です。

最後は全員で各グループの話がどんなのだったのか共有して締めくくりました

最後は全体会に戻ってOur Discovery

脱線しまくったことを発表するチームもあれば、気になったことを掘り下げるチームもあったり、一応、お題もありますが、脇道、寄り道、大歓迎な場です。

f:id:neoleader:20200423085638j:image

今回参加して心に残ったことは、

利他主義とは最も合理的な自己中心的な行動」というジャックアタリさんの言葉を知れたことです。

自分ができることで利他のために行動することによって自分の生活や幸福が生まれる、という未来がAfter コロナの世界、というのはとても印象深いこととなりました。

今回は「豊かさ」がテーマでしたが、この読書会こそが豊かなひとときでした。
オンライン読書会は今後も月一回のペースで開催されるようです。

興味がある方、ぜひご一緒しましょう。

lifeworkclub.peatix.com

 

 

 

 

 

ホームカラーリング(リンス)を使ってみた

教訓 変化は身近なところで小さく起きている

こんにちは、Viviです。

毎日家にいる時間長くなると、今までやっていなかったことに取り掛かれるチャンスですよね。(あえてチャンスと言ってみました(苦笑))

ということで、「○○をやってみました」シリーズが続きます。

今回はホームカラーリングです。

f:id:neoleader:20200417054429j:plain

50歳に近づいてきて生え際に白髪がチラホラと見え始めました。

いつもだったら1ヶ月半くらいごとにサロンでカット&カラーをしてもらうのですが、世間は不要不急の外出ができないことになっているので、サロンにどうしても行かないといけない、というわけでもないかな、と思い行けないでいます。

とは言え、前回のカラーリングから1ヶ月が過ぎてだんだんと白髪が目立ってきました。

そこで!!

たまたま、お風呂に家人が購入して使い途中のカラーリング機能つきリンスがあったのでそれを使ってみることにしました。

使ったのはこれです。

 

 機能説明を読むと

「約5日(回)連続使用で、白髪が徐々に目立たなくなります。
(その後は週に2~3回を目安にご使用ください。)」

と書いてあります。

ということでまずは5日使ってみることにしました。

f:id:neoleader:20200414072057j:image

これが3日目です。

私にはこのホワイト3兄弟が今回の観察対象です。

そしてこれが5日目。

f:id:neoleader:20200416061405j:image

一番上の長男こそ、まだまだ存在感はありますが、その下の2本は目立たなくなりました。
ほんの少しの変化ではありますか、白髪が見えるのと見えないのとでは自分自身の気持ちの持ちようが変わってくるので、ほんの少しの変化ではありますが、大事です。

こうして実験してみると、案外効果があることがわかりました。

f:id:neoleader:20200223065537p:plain

現在のように制限の多い日常生活だからこそ、その制限をうまく活用して普段できなかった事に挑戦してみる、そんなことでご機嫌になれるのが発見でした。


【追記】
ホームカラーの効果のことを書きましたが、実は一つ難点があります。
それはしっかりと洗い流さないとタオルなどにカラーが付いてしまうこと。
皆さんも気をつけてくださいね。